
初詣や神社へお参りに行った際に授かったお札。
本来なら神棚におまつりするところですが、今のご家庭では神棚を設置するスペースがないところが多いですよね。
私は神社が大好きで、よく神社目的でお散歩に行きます。
御朱印も流行ってますしね!
旅行で神社を参拝した時などお札を授かります。
実家には立派な神棚がありますが、マンション住まいの現状では神棚のスペースがないんです。
でもお札はリビングの明るいところにおまつりしたい!
そこで「お札ってどうやっておまつりしらたいいのかな?」という方に
・我が家のお札のおまつりの方法
をご紹介したいと思います。
正しいお札のおまつりの仕方
まずは正しいおまつりの仕方をご説明します。
神社のことなら神社庁!
正しいお札のおまつりの仕方は、神社庁のホームページ「お神札のまつり方」を参考・引用させていただきます。
お祀りする場所
お祀りする場所は「家族が集まるところ」。
一般的には「清らかで明るく、静かで高いところに、南向き、あるいは東向きに」おまつりするのがよいと言われているのですが、なかなかそうはいかないお宅もありますよね。
そんなお宅では「家族が親しみを込めて、毎日お参りのできる場所」におまつりするとよいでしょう。
位置は自分の目線より上になるよう、高いところにおまつりします。
神様ですからね!
お札の並べ方
お札は1社(1枚)だけでなく複数授かる場合もありますよね。

【2社(2枚)の場合】
向かって右に神宮大麻(天照皇大神)、左に氏神神社(土地の神様)をおまつりします。
【3社(3枚)の場合】
真ん中に神宮大麻、向かって右に氏神神社、向かって左に崇敬神社(お気に入りの神社)のお札を並べます。
【3社(3枚以上)の場合】
崇敬神社の後ろに重ねていくか、さらにその左わきに飾ります。
【並べない場合】
並べない場合は神宮大麻、氏神神社、崇敬神社の順で重ねます。
我が家のおまつり方法

神棚がない我が家ではコルクボードと100円ショップグッズを使っておまつりしています。

コルクボードに100円ショップで購入した、なんて言うんだろ?写真とかポストカードを飾るやつを画びょうでつけます。

その上にお札を並べるのですが、それだけだとお札が前に倒れてしまいます。
なのでゴムテグス(パワーストーンのブレスレットとかに使われている透明の伸びるアレ。ビーズコーナーにあります。)を張っておさえています。
コルクボードはロフトでちょっといいやつ買いました😜
どうですか?これだとスッキリ我が家のリビングになじんでます!
今こうして記事を書いているデスクの上(リビングにデスクがあるんです~)におまつりしてあるので、仕事中もお守りされてる気分です。
まとめ:お金をかけなくてもリビングにおしゃれにおまつりできる
お札のおまつりの仕方と我が家のおまつり方法をご紹介しました。
通販でもいろいろ今風の神棚はありますが、お金をかけなくてもきちんと&おしゃれにおまつりできますよ!
おまつりする場所にお悩みの方は、ぜひやってみてくださいね。
